寒さに体がかじかむこの季節、ようやく忙しい演奏シーズンを終えて卒業式や夏のコンクールに向けて準備が始まる1月から3月。
代替わりも間もなく、先輩の卒業や自身の進学など何かと心が騒がしくなるこの時期、吹奏楽部で起きる「あるある」とは?そしてそんな季節を乗り越えていく素敵なアイディアを教えちゃいます!
個人コンクールが集中するのもこのシーズン
校内発表会やソロコンテストなど、実は対個人スキル必須なイベントが多いのがこの時期。ピアノ伴奏と自分だけの孤独な戦い、より洗練された音楽技術が求められます。この頃に起きる「あるある」と言えば……
自分が上手なのか下手なのか、もう分からん
ソロコンテストは部内全員違う曲にトライする事も珍しくなく、自分がどのくらい吹けているのか分かりにくいッ!ねぇ私だいじょうぶそ?(凄いよ!と褒められても疑心暗鬼になっちゃう)
やっぱり前に気になってたマウスピース、欲しいッ!アンブシュア間に合うかな!?
やれるだけの練習はした、でもあと少しだけ力が欲しい……
ホール練習代わりに朝はやーくに学校に来て、階段や吹き抜け部分で吹いてみる。うん、響いていつもと全然違って聞こえる!(そして不安が募る)
学校から一歩出たら、自分の実力がどの位なのか分からなくなるもの

そこで!島村楽器では「音源センセイ」というイベントを開催中です。(※~2025年4月15日まで)
コンテストは予選段階では『音源審査』(自分で録音したデータを送りそれを審査される)も珍しくありません。自分のレコーディング方法はあっているかな?もっと綺麗に録音するのにはどうすれば?そんな生徒さんにおすすめです。
申し込みいただいた音源は「全作品・プロによるアドバイスシートを返却」します!これをチャンスにソロだけでなくアンコンや吹奏楽のレコーディング体制を見直すのもいいかも?
この時期は音色研究にも没頭できる!
この時期は、自分の「音色研究」に没頭できるのも良いシーズン。マウスピースやリガチャー、普段は使わないリードなども組み合わせ次第で化けるかも……?
こちらも全国の島村楽器でご相談を承っています。在庫状況は日々変化するので事前のお電話をオススメします!
マウスピースやリガチャーは、オンラインストアでもご購入いただけます
お世話になった部活と後輩たちへプレゼントを贈りたい!

在学中ずっと通った音楽室。苦楽を共にした後輩たち。感謝を込めて(お小遣いで出来る範囲で)何か残していってあげたい。そんな上級生のみなさんの相談も島村楽器にお任せください。店頭で相談を受けるプレゼント候補「あるある」と言えば……
メトロノームが正確なリズムを刻んでくれない
正しい拍数を教えてくれるはずのメトロノームの調子が悪くて合奏中困っちゃう、はおそらく全国共通の悩み。部の共通備品ともなると中々買い足すタイミングも無いアイテムだったりします。
プレゼント候補第一位:メトロノーム
ティンパニやバスドラムのマレット…綿が出てるね?
──そう、マレットもあまり買い替えされないランキング上位ランカー。綿の巻き具合で音も変わるので後輩や先生と相談して品番を決めれば完璧です。
プレゼント候補第二位:マレット各種
壊れていないモノを探すのに一苦労!
どんな吹奏楽部でも使うといえば、譜面台。毎日使うアイテムゆえどうしても故障がつきもの。
新しい譜面台、何本あったって困りません!
プレゼント候補第三位:譜面台
ほかにも、楽器モチーフのキーホルダーや楽譜ファイル、お掃除道具を一式(!)準備するなど、みなさんアイディアも様々。ラッピングも承ります、心のこもった贈り物を一緒に探しましょう!
メンテナンス、するなら「今」でしょ!

学校備品を使っていた先輩が卒業する、つまりその楽器を「誰が」使うか?は毎年どこの部活でも議題になる重要な問題。
大抵上級生は「状態が良い or 上位品番」の場合が多いので新3年生が持ってもいいけれど、ここまで2年間慣れ親しんだ楽器を手放すのは大丈夫かな?と心配する生徒さんも多い傾向です。
ひとまず悩みながらも、学校備品引継ぎ時に起こる「あるある」を一挙解説!
- アッ、先輩の個人備品の(高い)リガチャーが入ったままだ? ★★☆☆☆
- 先輩……壊れたまま頑張ってたんですね……(白目) ★★★☆☆
- やっぱり上位品番は音が良いッ!先輩、卒業してくれてありがとう!(?) ★★★★★
卒業式を終えると演奏会や校外での出番も少ない時期。学校備品やマイ楽器の調整に集中できる貴重なシーズンともいえます。
島村楽器では他社購入の楽器や学校備品なども勿論調整可能です(※備品は学校の許可を取りましょう!)スッキリ吹きやすくなった楽器で新学期&コンクール練習期を迎えたいですね。
先輩の個人備品は「預かってます」の連絡ついでに「取りに来るとき、分奏ちょっと見てもらっていいですか?あと進学先の部活どんな感じか教えてください! え?もう卒業したんだから自分たちで頑張れ?そんな事言わずに可愛い後輩の面倒みてくださいよーッ」までがお約束。新たな世界へ一歩を踏み出した先輩にもう少しだけ頼るのも、後輩特権。

一年間、息つく間もなく駆け抜けてきた吹奏楽部のみなさん。桜のつぼみが色付くまでのこの短い期間が、「自分」と静かに向き合える貴重なシーズンです。
楽器の情報のみならず、知らない演奏法や新曲・まだ使ったことがないアクセサリーなど世の中には吹奏楽の情報で溢れています。
ぜひアウトプット(演奏)だけでなく、この時期を有効活用してインプット・新しい自分に出会う、をテーマに島村楽器に遊びに来てください。どこのお店でも「わ!コレ知らない!」がきっと見つかるはずです。
スタッフ一同、お待ちしております!
この記事を書いたのは・・・
管楽器上級アドバイザー 浅田(あさだ)

千葉県の本八幡駅近くにある、Wind & Repairで勤務しています。
クラシックを語り出すと止まらない、管楽器大好きな浅田です。楽器だけなくアクセサリー・演奏場所から将来の夢まで、何でもご相談くださいね。