<リガチャー>リガチャーについて知ろう②ネジ編(全4回)

  • ブックマーク
<リガチャー>リガチャーについて知ろう②ネジ編(全4回)

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。


みなさんこんにちは!
リガチャー連載企画【リガチャーについて知ろう】の今回は第2弾となります。
前回はリガチャーの基本である、そもそもリガチャーってなに?について触れましたが、
今回から少しずつ深堀して行こうと思います。

今回は、リガチャー選びの重要なポイントとなる【順締め・逆締め】についてお届けしたいと思います。
・・・なんだそれ??


順締め・逆締め

さて早速聞きなれないワードが登場しましたが、これはリガチャーのネジの位置を表す言葉になります。

順締め


♪締めネジが下にくるタイプです
リードをしっかりと固定して、適度な吹奏感を得る事ができます。
パワフルなサウンドを求める方にはおススメです。

逆締め


♪締めネジが上にくるタイプです
リードをふんわり固定して、リードの振動を引き出してくれます。
軽快な吹奏感や明るいサウンドを求める方におススメです。

見分け方

見分け方はずばり一点!【マウスピースの先端から見て、ネジのツマミが右側に来る事】です。
これは、順締め・逆締めどちらでも同じですので、確実に見分けが可能な方法です。


様々なリガチャー

リガチャーは、順締め・逆締めだけでなく、メーカーによって様々な形状があります。
この記事ではアルトサックス用を基準に紹介いたしますが、その他サックス用・クラリネット用もありますので、
参考にしてみてください。

HARRISON:A2/GP ラバー用 金メッキ アルトサックス用



WoodStone:アルトサックスセルマー用 金メッキ


H.SELMER:アルトサックス用 ゴールドラッカー


BG:L12SR アルトサックス用


Yanagisawa:Yany SIXS アルトサックス・クラリネット兼用


Vandoren:LC07P アルトサックス用 ゴールドプレート キャップ付き


BG:L11GP アルトサックス用 ゴールドプレート


Bay:ヴィンテージ アルトサックス用 ゴールドラッカー


YAMAHA:アルトサックス用 ゴールドラッカー


lefreQue:FREE-REED Ligature M アルトサックス・クラリネット兼用


JodyJazz:Power ring Ligature CL1 クラリネット用 金メッキ


以上、ほんの一部ではありますが、リガチャーをご紹介いたしました。
様々な形や色の違い、中にはネジの無いリガチャーもあったりと、驚かれた方もいるのではないでしょうか?

次回は素材や仕上げによる音の違いについて触れたいと思います。

  • ブックマーク