かねてより管楽器界をザワつかせているあのアイテム・・・。
そう!今回はリーフレックについて触れようと思います!
「え?リーフレック?知ってるよ。あれでしょ?何か音が良くなるやつ・・・。」
多くの方が知っている(もしくは気になっている)アイテムですが、具体的にどのように音が変わるのか?については、意外と知られていないのです・・・。
そこで今回は、そもそもリーフレックってなに?と題して、
リーフレックの基本をおさらいしつつ、魅力について再発見して頂こうと思います。
ちなみに、リーフレックの基礎中の基礎については、リーフレック公WEBサイトをご確認ください。
リーフレックは2枚重ねが基本!!
リーフレックは2枚のプレートをブリッジさせるアイテムという事はご存じの方も多いと思いますが、どちらが上で、どちらが下か?も決まっております。
※上の画像をご確認ください。
プレートに突起がついている方が上になります。
- 下のプレート
マウスピースで発生した音の振動を管体に伝える役目。
- 上のプレート
音の振動を増幅させる役目。
このように2枚のプレートにはそれぞれの役目があります。
ここを間違えると正しい効果が得られなくなってしまうので注意が必要です!
ピッチが良くなる♬
よくリーフレックは、【音の響きが改善する】と言われますが、実は音程を補正する効果もあります!
合奏前などに、B♭やAの音でチューニングをすると思いますが、それで全ての音域のチューニングが合う訳ではありませんよね?
音域によって、アンブシュアを緩めたり、替え指を使ってみたり・・・etc
管楽器奏者は音程を合わせるために、涙ぐましい努力をしている訳です(泣)
しかし、リーフレックを取り付けると、全体的にピッチが改善されるのです!
ピッチが良くなる(応用編)
例えば、パート全員でリーフレックを装着したら・・・?
合奏メンバー全員でリーフレックを装着したら・・・?
全体のピッチが改善されるので、演奏の質がワンランクアップします♬
音が全方向に飛ぶ!
・・・え?どういう事?と思われるかもしれませんが、もうそのままです(笑)
リーフレックを装着すると、演奏者の後方にも音が飛んでくれます。
「いやいや・・・そうは言ったって、演奏者の後ろにお客さんはいないでしょ?」と思われるかもしれませんが、
例えば、ホールで演奏している時、演奏者の後ろには反響板がありますよね?
という事は・・・、リーフレックを装着してホールで演奏すると、より効率よく音を遠くに飛ばすことが出来るのです!
※お仲間が演奏しているところを後ろから聞いて頂くだけでも違いが判りますよ。
↑ こちらはGreen Ray Saxophone Quartet の皆さまがピッチの向上と、全方向に音が飛ぶ事を実験した動画です。
多くのアーティストにご使用頂いております!
リーフレックは多くのアーティストにご使用いただいております。
詳しくはリーフレック使用アーティストページをご確認ください。
今回のリーフレックの紹介はここまでとなります。
まだまだお伝えしたいことがたくさんありますので、
今後も随時配信していきたいと思います。
それでは引き続き楽しい音楽生活をお過ごしください!!