付属マウスピースからの脱却①!~クラリネット定番編~

  • ブックマーク
付属マウスピースからの脱却①!~クラリネット定番編~

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

クラリネットを購入されたときに、最初に付属しているマウスピースをそのまま使用されているそこのあなたにお届けいたします!
多くの方がご愛用されている一般的なメーカーの付属マウスピースは『樹脂製(プラスチック製)』ですが(※)、2本目は『エボナイト製』に挑戦してみませんか?
エボナイトとは天然の生ゴムに硫黄を加えて練り上げた素材のことです。
樹脂製と比べると、減りが少なく音質に柔らかさや艶が出るため、音楽表現の幅が広がります!
ということで、今回は『YAS-62LSEⅡとYAS-62を徹底比較してみた!』に引き続き、
私が実際に吹いた感想も交えながらオススメをご紹介いたします!
(髙橋は木管経験なしのトロンボーン吹きです。)

※ YAMAHAはカスタムクラス以上のモデルにはエボナイト製のマウスピースが付属しています。

記事本編に入る前に・・・

今回は、クラリネット初心者が身を持って検証した、クラリネット初心者の方にお届けする記事ですので、経験者や上級者の方とは違う、臨場感のある視点でお伝えできると思います!

楽器とリードはこちらを使用しました。

  • クラリネット:E11S (E11Sの詳細はコチラ
  • リガチャー:Buffet Crampon/F12221
  • リード:Vandoren/Traditional3.0

Vandoren/5RV

初心者の方に最もオススメ!ティップオープニング(マウスピースとリードの隙間)が比較的狭いため、抵抗が少なくすんなり息が入り、コントロールがしやすいです。

髙橋が吹いてみた感想

  • 樹脂製と吹き比べて、優しい音や明るい音など音色の変化がつけやすい。
  • 吹き心地に違和感が無く、初心者の私でも安定した音を出すことができた!

Vandoren/5RVL(ライヤー)

5RVよりマウスピースとリードの隙間が広く(ティップオープニング)、リードの先端からマウスピースとリードが接する点までの長さ(フェイシング)も長くなっています。
5RVLと比べて抵抗感が強い為、太い息をしっかり吹き込めるようになった方にオススメです!

髙橋が吹いてみた感想

  • 初心者の私には息が入りづらい、、(あくまでも髙橋的感想ですので、個人差あり)
  • ffくらいの気持ちで吹き込むと5RVと同じくらいの音量は出るが、息が続かない?(あくまでも髙橋的感想ですので、個人差あり②)

5RV ティップオープニング:1.065mm、5RVL ティップオープニング:1.09mm。その差は0.035mmしかないのに、、そんなに違いがあるの!?
ということで、、

5RVと5RVLのティップオープニングとフェイシングを画像比較してみた!

これは流石に、、髙橋は肉眼でも、、吹いてみないと絶対に分かりませんね!(笑)
迷われている方は島村楽器でご試奏ください♪

Vandoren/5RVプロファイル88

プロファイル88(はちはち)とは?

プロファイル88は先端部の角度が緩やかになっています!

5RVと5RVプロファイル88の横画像

5RV(左)と5RVライヤー(右)

5RVより角度が緩やか → 口に入る部分がやや小さくなるため、お口の小さい女性やお子様にオススメです。

髙橋が吹いてみた感想

髙橋は口は小さくありませんが(笑)、クラリネットのマウスピースに慣れていないので咥えやすいと感じた!

Vandoren/5RVLプロファイル88

こちらも③同様に、先端部の角度が緩やかになっています!

髙橋が吹いてみた感想

5RVLは抵抗感を強く感じたけど、こちらの方が小さい分まだ吹けたかな・・・。

Vandoren/B40

まとまりがある芯が通った音が鳴ります!
低音から高音まで太く均一に鳴らすことができるのが最大の魅力ですが、
ティップレール(マウスピース先端のカーブ)が広いので、タンギングや息のコントロールは少し難しく感じることも、、!?初心者の方より、経験者の方に買い替えでオススメしたいマウスピースです!

髙橋が吹いてみた感想

Vandoren/Traditional3.0は少し厚く感じたので、薄いリードの方が相性がいいかも、、!

Vandoren/B40L(ライヤー)

こちらも、【5RVと5RVLのティップオープニング比較】同様、B40よりもマウスピースとリードの隙間が広く(ティップオープニング)、リードの先端からマウスピースとリードが接する点までの長さ(フェイシング)も長くなっています。
B40と比べて程よい抵抗感や、まろやかな深みもあり、のびのびとした音を出すことができます!高音域が特に出しやすく、様々な年代・シーンで人気があります。

髙橋が吹いてみた感想

B40よりも高い音が遠くに飛んでいく感じがしたが、低い音は初心者の髙橋には少し難しい印象。

まとめ

いかがでしたか?
どれも有名なマウスピースですが、意外と細かい違いを分からないまま買ってしまうことってありがちだと思います。
全て素晴らしいマウスピースですが、吹いてみないと絶対に合う合わないは分からないので、お店でご試奏してみてください!

今回は「付属マウスピースからの脱却①!~クラリネット定番編~」でしたので、
次回はちょっと上級編をお届けいたします!皆さんお楽しみに~♪

仙台長町モール店 管楽器・ピアノ上級アドバイザー 髙橋 奏子(たかはし かなこ)

東北の管楽器担当と言えばこの私!店舗で一番明るいご案内を心がけています!

当店は管楽器強化店・マウスピースセレクトショップです。是非、私に楽器選びのお手伝いをさせてください!心よりお待ちしております。

  • ブックマーク