皆さん、こんにちは!そしてはじめまして!島村楽器アミュプラザ博多店、管楽器アドバイザーの與田(よだ)です。
記念すべき1回目の記事は、金管楽器のピストンバルブオイルについてお話しいたします。
そもそもピストンオイルってなに?
トランペットなどのピストン楽器を演奏する方なら必須アイテムの「ピストンオイル」。
名前の通り、ピストン動作をよくするための潤滑油として差して使います。オイルが不足しているとピストン動作が悪くなり、演奏に影響が出ます。逆にオイルを差しすぎると演奏中などにオイルが楽器本体から溢れ出たり、パーツの劣化に繋がる可能性もあります。
また錆つかないための保湿の役割もあります。金管楽器は金属同士が触れ合っている部分が多い為、何もせずにそのままにしておくと錆びて動かなくなります。これはピストンだけに限ったことではなく、スライド管なども同様です。適度に湿らせておくことが重要なんですね。
いずれにしても適度に適量のオイルを相応の箇所に差すということが楽器の演奏にも、楽器の状態としてもベストだということです!
楽器に合ったピストンオイルを選ぼう
ピストンオイルといっても種類もたくさんあり、何を基準に選べばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
ピストンオイルの種類と違いをお話しします!
オイルの違いは粘度の違い
オイルの粘度ってご存知ですか?一言でいえば「ねっとりしているかサラサラしているか」。これがオイルの粘度です。見た感じはほとんど分からないですが、実はそれぞれ違う粘度をしています。
粘度の違いによる効果
オイルの粘度によって、ピストンへの効果も変わってきます。自身の楽器に合ったピストンオイルを選びましょう!
粘度が軽い(サラサラ) | ピストンの動きを素早くしたい。潤滑効果。 | トランペット・コルネットなど小ぶりな金管楽器や購入して間もない新しい楽器向き |
---|---|---|
粘度が重い(ねっとり) | 錆び付き防止、雑音軽減。 | ユーフォニアム・チューバなど大きな金管楽器や演奏年数が長い古い楽器向き |
また粘度の低いオイルは速い動きを得意としますが、流れやすいのでこまめに差しなおす必要があります。逆に粘度が高いオイルは1回注すだけで長持ちしますが、隙間が狭い楽器だとかえって動きが悪くなる可能性があります。それぞれのオイルの特徴を比較して、最適なオイルを見つけましょう!
ピストンオイルの種類と粘度比較表
ではピストンオイルにはどのような種類があるのでしょうか。アミュプラザ博多店のピストンオイルのラインナップをご紹介します。
ヤマハ | 無味無臭。全国的に展開している店舗も多く手に入りやすい。価格もリーズナブルなので学生などにも人気。粘度の軽いスーパーライトから粘度の高いヴィンテージまで楽器の状態に合わせて選べます。 |
---|---|
ややオイル臭あり。揮発することなく、一度注せば長期間効果が持続します。T1が最も粘度が高いモデルで、T3が粘度が低いモデルとなります。 | |
Bach | 無色透明。バック社のトランペットの特徴である、程よい抵抗感と明るい音色を求める方にオススメ! |
ヘットマン | ゴム素材を痛めにくいオイル。密着性の向上をはかり、サウンドの良化をも引き出すことのできる数少ないオイル。ライトピストンは新しい楽器、クラシックピストンは長年使用した楽器に向き。 |
アルキャス | 無色無臭のオイル。粘度は軽め。ピストン以外にもスライド・キィオイルとしても使えます。 |
FAT CAT | 化学成分を一切配合せず、高純度の精製油のみで造られたバルブオイル。においは無く、粘度はやや高めでなめらかな感触が得られ、バルブ稼働時の摩擦感が無くなります。 |
上記の比較表はあくまでも筆者個人の見解なので、「このオイルはもっとねっとりしてるよ」「こっちのオイルの方がサラサラだよ」など、楽器や奏者によって感じ方は様々だと思います。
もちろん楽器本体のメーカー、モデル、演奏年数などの「条件」よって相性がいいピストンオイルがありますが、それ以外にも奏者の好みや演奏技術上達のための「要望(期待)」としていろんなピストンオイルを試してみるのも新しい発見につながるかもしれませんね。
つまりカンタンに言うと
-ピストン動作が素早くしたい -使用年数が浅い新しい楽器 |
粘度が軽いサラサラしたオイル |
---|---|
-管体が大きい金管楽器 -使用年数が長い古い楽器 |
粘度が重いねっとりしたオイル |
あとは実際に使用してみて「ピストン動作はどうか?」「ニオイは気になるか?」などを確認してみましょう。
ピストンオイルの種類を変えるときには
ピストンオイルを違う種類のオイルに変える時は、今使っているオイルがピストンに残らないようにしっかりと拭きとったうえで、新しいピストンオイルを使用するようにしましょう!古いオイルが残っていたり、オイルの種類が混ざってしまうとそれぞれのピストンオイルが持つ効果が発揮されなかったり、ピストンの不具合やパーツの劣化に繋がる場合があります。
古いオイルを落とすときはコレ!
メーカー | 品番 | 販売価格 |
---|---|---|
ヤマハ | OGC3 オイルグリスクリーナー | ¥1,155(税込) |
まとめ
一言でピストンオイルと言ってもいろんな種類と粘度がありますが、自身の楽器に合ったオイル、そして自身の好みに合わせて選ぶことが大切です。ピストン動作や運指がスムーズになるだけで、演奏技術も上達しますし、何よりもストレスなく楽器を演奏できますよね。日々の演奏が今よりきっと楽しくなると思います!
自身の楽器、そして自身の好みに合ったピストンオイルをぜひ探してみてくださいね!
この記事を書いた人はこんな人
島村楽器アミュプラザ博多店 管楽器シニアアドバイザー