<リード>【商品レビュー】YAMAHAシンセティックリード CLR25・CLR30 B♭クラリネット用
記事中に表示価格・販売価格が掲載されている場合、その価格は記事更新時点のものとなります。
2022年3月にヤマハから新発売された樹脂製リード ”CLR25”、”CLR30” B♭クラリネット用をららぽーと磐田店 管楽器アドバイザーの岩崎さんに試していただき、感想を書いていただきました。この春からクラリネットを始める方や、初心者の方に参考になるレビューです。
●試奏に使用したマウスピース&リガチャー
- Vandoren BD4
岩﨑がいつも使っているものですが、薄すぎたので下記のマウスピースでも試しました。
- Vandoren B40
- Vandoren M30
- Vandoren 5RVライヤー
- YAMAHA 4C
- アトリエモモ 横型GP
- Vandoren M/O SP
●どういった曲、演奏スタイルに向いているか
音質的にはどのようなジャンルでも対応できる汎用性があり、クラシックでもジャズでもポップスでもなんでもいけると思います。息が入りやすいので初心者の方でも演奏しやすいです。
気になる点としましては、フォルテあたりのダイナミクスがつきづらいような感じがします。フォルテシモの音量で吹くとかなり簡単に音割れを起こしますので、大音量での演奏はあまりオススメではないです。
その反面、小さい音量はコントロールしやすいです。例えば楽器練習のウォームアップ時や、音量をあまり出せないときの練習(夜間とか)に良いかもしれません。
●サイズ違いによる吹きやすさ、コントロールし易さ
ヴァンドレンのトラディショナルと硬さは近いです。テイップの形状はV12やダダリオのレゼルブに似ています。ヒール底面はあまり厚くありません。
全体的にForestoneのリードに雰囲気が似ています。ヴァンプ部全体には葦断面のような加工がしてありますが、音色や吹奏感への影響はあまり感じられませんでした。
CLR25 2.5サイズのリードについて
初心者さんは鳴らしやすいと思います。息が入りやすいです。経験者には薄いかもしれません。合わせるマウスピースに関しては、私なら「Vandoren B40」でした。他のマウスピースでも、どれでも鳴らしやすいと思います。
CLR30 3.0サイズのリードについて
経験者の方も使える硬さになります。マウスピースをしっかり合わせれば、実戦でも使えそうな音がでます。合わせるマウスピースに関しては、私なら「Vandoren 5RVライヤー」でしたが若干リードが薄く感じました。
●豆知識
ちなみに、、、、どちらのリードも「ヤマハ 4C」と相性が良いです。これは私も意外でした。
通常「ヤマハ 4C」に天然ケーンのリードを付けて演奏すると、大体音抜けが悪くモサっとした音になります。しかしこのシンセテイックリードをつけると、案外良い音でバランスよく鳴ってくれるので驚きました。
もしかしたらヤマハの狙いとしては、、、4Cと相性が良いように作った、、、のかもしれません。これは岩﨑の妄想です。
●総評
とにかく2サイズ共に息がストンと入っていく印象です。吹奏感はシルバースタインのアンビポリリードに似ていました。音質に関してはケーンのリードよりもやや薄めな音色ですが、使用するマウスピースによって変わると思います。
クラリネット初心者の方や、息がまだ浅い方などは良いかもしれません。
クラシック専門プレイヤーの方が、ジャズやポップスなどの曲を演奏するときに付け替えたりすると、サウンドが一気に変わるので面白いです。
個人的に接客で提案するとすれば、、、、まだリードの扱い方になれていない小学生から中学一年生の初心者におすすめできるリードです。
初心者さんは扱いに慣れるまでリードを破損することも多いので、このリードで慣れてから天然ケーンのリードに移行するのも手だと思います。
また昨今のご時世的に水洗い&消毒ができるのも魅力です。そして一枚のお値段が他社の樹脂製リードより安いのもポイントです。
この記事を書いたスタッフ
〇 岩﨑 俊貴 (イワサキ トシキ)
吹奏楽部でクラリネットを演奏してきました。管楽器のことならなんでもご相談ください。ららぽーと磐田店は、ヤマハ管楽器工場から車で15分!静岡西部~愛知県東部のお客様に多くご利用いただいております!
関連記事
【BIL189i】